- blogs:
- cles::blog
« たちばな :: ソフトウェアの2つの正しさ »
2005/11/16

史上最悪のソフトウェアバグ?
ソフトウェアを作るとうえでどうしても避けて通れないのがバグとの戦い。ひどいバグを出してしまうとしばらく凹みます。どうやったらバグの出ないプログラム作りができるのかというのは永遠のテーマのひとつなのではないかと思います。
先日のNP_Blacklistの一件で僕もだいぶ凹みましたが、それが後世に残ってしまうとしたら・・・それだけでゾッとします。そんなゾッとする「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10なんていう記事がHot Wiredに載っていました。
「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上)
「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(下)
1962年7月22日――火星探査機『マリナー1号』
1982年――旧ソ連のガス・パイプライン
1985~1987年――セラック25
1988年――バークレー版UNIX(BSD)のフィンガーデーモンによるバッファー・オーバーフロー
1988~1996年――『ケルベロス』の乱数生成アルゴリズム
1990年1月15日―― 米AT&T社のネットワーク停止
1993年――インテル社製『Pentium』(ペンティアム)による浮動小数点数の除算ミス
1995年/1996年――『Ping of Death』
1996年6月4日――『アリアン5』フライト501
2000年11月――パナマ国立ガン研究所
これがワースト10の内容みたいです。
僕がすぐにわかったのは「Pentiumのバグ」と「Ping of Death」でしょうか。
ちょうど中学生~高校生くらいのときだったと思います。
先日のバグの後だけに、こういうのはもうおなかいっぱいです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1166
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« たちばな :: ソフトウェアの2つの正しさ »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112199)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109868)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109868)
cles::blogについて
Referrers