- blogs:
- cles::blog

大作に挑戦
今日は土曜日なので夕方から大学のミーティングに参加してきました。
woさんはすっかりインデアンカレーマスターになっているわ、sさんはカンボジアから帰ってきて白髪になっているわで賑わっていました。
† 以下、自分用のメモ
論文が進んでいないので肩身の狭い思いをしているわけですが・・・・・とりあえず現在取り掛かっているテーマについては、得られたデータをどのように考察するべきかの目処も立って来たのでぼちぼち執筆に取り掛かっていこうと思います。
仮説に対する結果が出るのは2ヵ月後なのですが、得られたデータを分析するためには多変量解析について理解をしておかないといけないことを指摘されたので、ただ時がたつのを待てばよいわけではないことが判明して頭が痛いです。でも、逃げちゃダメだ。
† 今日のメインテーマは2つ目の論文をどうするかというお話
1つ目の論文が片付いたらすぐに2つ目に取り掛からないといけません。今年はいろいろ仕込みをしているうちに今まで来てしまいましたが、来年成果が上がらなかったら間違いなく学位取得が1年は遅れるでしょう。考えたら来年は標準年限で学位取得ができるかどうかの正念場なのです。だから人の研究にちょっかいばかり出していて自分の研究がお留守になっているのはまずい。
やっぱり2つ目の論文はソフトウェア設計とか開発プロセス絡みというソフトウェア工学らしい内容でまとめたいという希望があるわけですが、そのためには被験者である大学生に対するある程度の解説資料と訓練が必要であろうとのこと。
今年の前期はUMLについての解説をやっていたりしたわけですが、なぜかその評価が高かったらしいので、それをもうちょっとまともなテキストとしてまとめてほしいとの依頼を受けてしまいました。なんかうまく丸め込まれてしまったような気がしないでもないですが、おそらくまともにまとめると200ページくらいの資料にはなるはずなので、これもすぐに取り掛かっていかないと地獄を見そう。う~ん・・・・・
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1168
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110806)
3 . 年次の人間ドックへ(110396)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109944)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109841)