- blogs:
- cles::blog
2020/05/28

情報処理安全確保支援士の登録更新

いつの間にか情報処理安全確保支援士に登録更新制度が導入されていて、その手続き期限が 8/1 までに迫っていたので忘れないうちに登録更新の手続きをしてみました。
僕は 2017 年 4 月登録なので、今年が 3 年に 1 度の集合研修の予定でしたが、今後は講習の制度も変わり、次回更新(2023/8/1)までの好きな時期に集合研修を受ければ良いみたいです。また、今回から携帯に便利なカード型の登録証が発行されるようになるようです。
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)制度の見直しについて:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理安全確保支援士の登録に更新制が導入されました。更新制導入の目的は、サイバーセキュリティに関する最新の知識・技能の維持のみならず、欠格事由に該当していないかなど、情報処理安全確保支援士としての資格を有しているかを改めて確認することで、情報処理安全確保支援士制度の信頼性向上を目指すものです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11755
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7073)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6741)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5159)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3899)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3483)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6741)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5159)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3899)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3483)
cles::blogについて
Referrers