- blogs:
- cles::blog

30分もしないうちにspamトラックバックが

いましがたNP_Trackbackのバグとりをするためにlivedoorブログを開設してみたんですが、30分もしないうちにエロ業者からのspamトラックバックが2つも飛んできてさすがに驚きました。こんな調子だとlivedoorでブログやっている人のエントリはすぐにspamトラックバックだらけになりそうなものなんですが大丈夫なんでしょうか?
絵文録ことのはの松永さんが先日のlivedoorの件の続編としてこんなことを書いていますが、この部分に僕はとても共感を覚えます。
リンクなしトラックバックが「アクセスを奪う」という表現についての補記 [絵文録ことのは] 2006/01/08
大量のspam受けたら多分考え変わります
で、「それは見つけたら削除すればいいじゃん」と一言で切り捨てる人たちがいるが、対策しないと一晩に数十から数百のspam投稿を受ける立場だってあるんだということは考えてほしいと思う。
† おそらく人力じゃないよね
時間が早朝だったのでさすがに人間が1つずつというのは考えづらい。おそらく最新記事のリストから、手当たりしだいにトラックバックをするようなプログラムを使っているのでしょうね。それくらいのプログラムは作ろうと思えばたぶんあっという間でしょうからね。
なんか悪貨は良貨を駆逐するみたいで切ないですが、こういうのってその手の方面ではかなり売れるでしょうから、anti-spam系のプラグインを細々開発するよりもそっちのほうがずっと儲かるでしょうね*1。
- *1: 念のため書いておきますが皮肉です。注文が来ても困るので。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1238
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
大手ブログサービスで、NP_TrackBack 同様の、リンクなしトラックバック拒否オプションの導入が進むことで、次は敵も相手の URL を入れた TB を打ってくるようになるでしょうなぁ……。
受信したトラックバックの表示を、管理人が認証してからにすることは可能でしょうか?
そう遠くない将来にニーズが出てきそうな気がするのですが……。
よろしくお願いいたしますm(__)m
これはNP_Trackback2.x系であればすぐにでも対応できるのですが(どんなTrackbackであってもいったん保留(Block)に入れてしまえばよいので)、1.x系だとその辺をいろいろと改造しないといけないですね。
いまのところ僕の作っているNP_Trackbackの1.x系はバージョンアップを予定していません。というのも、自分の使っていないプラグインはテストがおろそかになりがちなのと、不具合の再現が難しいというのが理由です。
2.xの改造のポイントとしては
// New TB, insert it
という行の直前に
$block = true;
の一行を追加すれば、とりあえずデフォルトですべてのトラックバックが一旦保留(Block)になります。
了解しました。すいません私の頭の中で NP_TrackBack と NP_BlackList がごっちゃになってたみたいf(^^;)
えーと、トラックバックに関する限りはこれまで1系で不自由を感じてなかったので真面目にチェックしてなかったのですが、ぼちぼち2系に上がりますか……。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110715)
3 . 年次の人間ドックへ(110328)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109875)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109783)