- blogs:
- cles::blog

livedoor Blogのspamトラックバック対策の波紋

livedoor Blogが1/10からデフォルトでリンク無しトラックバックを制限するようになるようです。昨年大いに盛り上がったリンク無しトラックバックを制限ですが、少しずつASPにも広がっていきますね。
livedoor Blog 開発日誌:トラックバックスパム防止機能の導入につきまして - livedoor Blog(ブログ)
現在利用されているブログの管理ページ内「ブログの設定/管理」タブ内に「参照リンクの無いトラックバックを許可する」という項目が加わります。導入後はトラックバックする際の投稿内に、トラックバック先ブログのURLを含める必要があります。この制限により無差別なトラックバックスパム送信を防ぎます。
ASPを利用しているユーザーはMTやNucleusなど使っているユーザーと違って自分でSPAM対策できる範囲が限られているので、ユーザの選択肢が増えることは望ましいことだと思います。
ただ、何かの勘違いで「トラックバックが送れません」というユーザさんも多いので、リンク無しトラックバックを拒否している場合にはどこかにその旨を書いておいてくれると助かるんですが・・・・・でないと、その辺の質問がたくさん来そうな気がします。
† それがイヤなユーザもいるみたい
この件についていろいろ調べてみると、面白い・・・というか、僕にとっては不可解なことにこの対策に不満をぶちまけているユーザーが結構いるようです。そもそもspamの被害を食らったことがない人の発言なのかと思いきや、トラックバックの使い方が僕の理解しているものとは違うみたいです。
トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突 ―― 「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06
どうやら、アニメや特撮などの番組の感想を書き連ねているブログ同士では、「同じ番組の感想を書いている」ブログのあいだでトラックバックを送り合っているらしい。
そういうサイトをいくつか実際に見て驚いたのはトラックバックを100件くらい平気で送信しているらしいこと。自分がトラックバックを100件とか送った経験があるのはゴッゴルトラックバックの時くらい。コレでピンときました。このコミュニティは年中ゴッゴルの時のような状態というわけですね。
この手のコミュニケーションは僕も経験しているので個人的にまったく同意できないわけじゃありません。そのあたりの議論を通していろんな人とコミュニケーションが取れたり、最終的にはオフ会に呼んでもらったりして楽しかったこともたくさんあったわけですから。
ただ、いろいろな経緯を経て僕は最終的にリンク無しトラックバックを制限するプラグイン( NP_TrackBack v1.23bj7++++(R.2), NP_TrackBack v2.0.1jp c1 )を自らリリースすることになりました。これでお分かりいただけると思いますが僕の分類はこれになります。
トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突 ―― 「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06
ネットの技術者的には、ここに立ってトラックバックスパムを排除する例が多い。たとえば、naoyaさんは「言及なしトラックバックを弾くMovable Typeプラグイン」を公開した。tDiary開発者ただただしさんも、言及なしトラックバックには厳しい態度を示している。exciteブログ、今回のライブドアブログも、この立場に立って「言及なしトラックバックをそもそもできないようにすれば、スパムはなくなる」という立場である。
† この件についての僕のスタンス
この件があったからといって僕のスタンスが特に変化したということはないのですが、結論にたどり着く変遷はこのあたりのエントリやコメント*1が参考になると思います。
・サイトポリシー
・ゴッゴルは主催者が勝者となるか?
・fc2からトラックバックが来るワケは
・NP_Trackbackで、リンクなしトラックバックを防ぐ?
[V]: トラックバックの誤解を避けるにはに対するコメント(その1)
SEOコンテストのときにもいろいろ議論があったりして、そのときにうちもポリシーも作ったりしましたが、なかなか守ってもらえないのが現状ですね。僕もfudaさんとはほぼ同様のポリシーで運用している(と思っている)のですが、肥大化していくブラックリストを眺めるたびにある種の"せつなさ"みたいなものを感じているのも事実です。
リンクポピュラリティのような技術的な話ももちろんあると思いますが、誰でも自分のサイトのトラフィック(来訪者数)を増やしたいと思っている中で、相手のサイトが「自己中心的なトラフィック誘引行為」にあたるようなことを行っていれば不快に思うというのは自然なことではないのですかね。
# トラフィックを金銭に変換する仕組みはいくらでもありますしね。。。。
2005年04月11日 00:14
[V]: トラックバックの誤解を避けるにはに対するコメント(その2)
そうですね。カン違いはなくしていきたいですね。
# 「トラックバックありがとうございます」撲滅運動でもやりますか(笑
まぁ、それはそれとして、僕のコレまでの経験だとblogへの反応記事は意外と自分への批判記事のようなものが多いのも確か(というか、相手の記事をきっちり読んで、自分の考え方とかスタンスの違いを説明していくと自然とそうなりやすいですよね。コメントと違って、自分のサイトだと批判も書きやすいですし。)なので、そういうディープなやり取りを不快に感じる人も少なからずいると思います。
そういうのよりは、ライトな感じで「読みました。おもしろかったです。」っていうような反応を求めている層も多いのかなと思います。そういう人たちには、逆に内容にあまり触れていないようなSPAMまがいのトラックバックでもうれしいのかもしれません。
最近、ウェブ拍手みたいなものを使っている人が妙に多かったりするので、ちょっと深読みしてみたんですが、やっぱり「なにもしらないだけ」なのかもしれませんし、真相はわかりませんね。
2005年04月11日 01:52
- *1: トラフィックの誘引行為が云々と書いたことがあったはずと、自分のサイトを必死に検索してしまいました。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1235
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110746)
3 . 年次の人間ドックへ(110350)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109904)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109802)