- blogs:
- cles::blog

MΩは「メグオーム」 or「メガオーム」



昨日もらった東電パワーグリッドの点検結果に書かれていた「MΩ(メグオーム)」というのが気になった(点検員の人もメグオームと言ってたので)のでちょっと調べてみました。
僕自身はずっとMΩをメガオームと読んでいたので、この歳になって単位の読み間違えは痛いなぁと思ったのですが、調べててみたらそんな単純な問題ではないようです。
† どっちでもよさそう?
昨日の電気設備に関する技術基準を定める省令でもメガオームって書いてあったので、いろいろとツッコミ所はありますがWikipedia のオームのエントリは、「NIST Guide to the SI, Chapter 9: Rules and Style Conventions for Spelling Unit Names | NIST」ではメグオーム、キルオーム、ヘクタールの3つは例外ということになっています。
確かにヘクタールはヘクトアールと言うことはないですね。ちなみにこれらはあくまでアメリカの標準です。法令はメガオームみたいですし、このあたりあまり統一されていないのかもしれません。アキバで「1キルオームの抵抗ください」というのは通じたりするんですかね。
ちなみにこの文献で引用されている Reference [6] は "IEEE/ASTM SI 10-2002 - IEEE/ASTM Standard for Use of the International System of Units (SI): The Modern Metric System" であり、その後継にあたる現時点で最新の規格である " IEEE/ASTM SI 10-2016 - American National Standard for Metric Practice" においても以下の記述が健在であることが確認できました。
" IEEE/ASTM SI 10-2016 - American National Standard for Metric Practice", p.29.
3.5.2 Rules for writing unit names
(中略)
In three cases, the final vowel in the prefix is omitted: "megohm," "kilohm," and "hectare." In all other cases
where the unit name begins with a vowel, both vowels are retained and both are pronounced.
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12649
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32338)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26812)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22235)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21502)