- blogs:
- cles::blog
« アーロンチェアが欲しいなぁ :: でました「QUALIA」ヘッドフォン »
2004/04/21

アラン・ケイ博士がチューリング賞受賞

INTERNET Watchによるとアラン・ケイ博士がACM*1のチューリング賞を受賞することになったらしい。なんか、とっくにもらっているような気がしていたのだが、そうじゃなかったんだ。
アラン・ケイ博士、“PC業界のノーベル賞”「チューリング賞」受賞
"チューリングrc賞の審査委員である、ゲーリー・チャップマン博士は、「ケイ博士は、GUIやウインドウ表示といった“ユーザー中心”のコンピューティングをSmalltalkで目指した。また、彼の提唱した、紙のように利用できるという“Dynabook”思想が、PCにおける革新の知的基盤になり、Macintoshのスタイリッシュな外観や、WindowsのグラフィカルなOSに結びついている」と述べている。"
アラン・ケイ博士が研究で活躍したのはXeroxのPARCでの話なのだが、このPARCはMOTでR&Dのマネジメントの題材としてしばしば取り上げられる。
† XeroxのR&Dマネジメントは失敗か?
Xeroxのマネジメントには賛否があるけれども、GUIに始まって先日ちょっと書いたAOPにいたるまで、近代的なコンピューティングに対するPARCの功績は大きいと改めて思う。
そもそも自分がITに興味を持ったのもそもそもPARCの研究に興味を持ったからで、PARCの研究が映し出す未来に共感できる部分があったからだ。そういう意味では僕自身にもたくさんのイノベーションをもたらしてくれている。
会社にとっては問題かもしれないけれども、社会のたくさんのイノベーションをもたらしたのだから、それはそれでよいのではないかと思う。
- *1: Association for Computing Machinery
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/137
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« アーロンチェアが欲しいなぁ :: でました「QUALIA」ヘッドフォン »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112199)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109868)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109868)
cles::blogについて
Referrers