BLOGTIMES
2006/07/17

プロブレムフレーム ソフトウェア開発問題の分析と構造化

  softwareengineering 
このエントリーをはてなブックマークに追加

プロブレムフレーム ソフトウェア開発問題の分析と構造化 IT Architects' Archive ソフトウェア開発の課題3 (ソフトウェア開発の課題)

研究室の机の上に無造作に置いてあった本。JSP法やJSD法の考案者であるマイケル・ジャクソンが著者だったので非常に興味があったんですが、金曜日は研究のミーティングがあったのでスルーしてしまいました。

Amazonで調べる限りにおいては国内では最近発売された本のようです。JSD法は対象の分析方法が独特でそこがまた面白いんですが、近代的な資料がほとんどないので、学ぶのが大変でした。これが最近の現状を踏まえてあるのであればお勧めの一冊になるかもしれません。ちょっと気になるのは、分析と構造化と題されているのでく上流工程の話だけなのではないかということです。JSDは分析方法が独特なので、その実装方法もかなり独特なので、そっちがないと実装が辛いということにもなりかねません。そのあたりがどのようにカバーされているかも見所ですね。

いろいろ書きましたが、これは僕もまだ読んでいないのでなんともいえません。早速一冊手配しようと思います。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1507
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    kz-u (2006/07/18 18:34) <%HatenaAuth()%>

    その本,本屋で見つけて気になったんで買っときました.
    とりあえず研究室に1冊ありますよ.

    hsur (2006/07/18 18:49) <%HatenaAuth()%>

    Mtg机に無造作に置いてあったんで、誰かの私物だと思っていました。
    そっちは研究室の誰かに読んでもらうとして、私物で一冊買ってしまうと思います。

    kz-u (2006/07/18 21:45) <%HatenaAuth()%>

    先生に「ちょっと貸して」と言われて持っていかれてしまいました;;

    hsur (2006/07/19 02:43) <%HatenaAuth()%>

    そうですか。
    まぁ予想通りの展開ですけど。。。。。

    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン