- blogs:
- cles::blog
« 大衆中華料理 万福 :: 16連射スイカ割りの真相 »
2006/08/17

忍び寄るサイバー犯罪の影

企業の情報漏えいなんかと違って、個人の検挙はあまり表立って報道されていないのでよくわからなかったんですが、不正アクセス防止法違反で検挙される人は結構いるものなんですね。増加傾向というのは予想通りなんですが、この増加のスピードがこれから飛躍的に増えてくると思うとインターネットもずいぶん物騒になったなぁと思います。
asahi.com:サイバー犯罪、上半期で過去最多 警察庁まとめ-社会
不正アクセス禁止法違反事件は昨年1年間の摘発件数277件に迫る勢いで、今年上半期では63人が検挙された。約7割は20、30歳代だが、10歳代が14人、60歳以上が1人いた。内訳では、パスワードの設定・管理の甘さにつけ込んだものが115件で最多。フィッシングサイトでの入手が102件、元従業員や交際相手など知り合いによる不正利用が35件と続いた。
サイバー犯罪というと、マンガや映画などの影響でテクニカルなイメージが刷り込まれているのか、すぐに「クラッキングだ!」みたいなことになるわけですが、この検挙実績を見るとこういう犯罪のほとんどがソーシャルエンジニアリング的なものであることがわかりますね。そういえば、僕の母も最近ネットを使い始めたみたいなので、そういうリテラシーについても教えてあげないといけないんだろうなぁ。。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1559
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 大衆中華料理 万福 :: 16連射スイカ割りの真相 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112130)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110776)
3 . 年次の人間ドックへ(110371)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109917)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109817)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110776)
3 . 年次の人間ドックへ(110371)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109917)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109817)
cles::blogについて
Referrers