- blogs:
- cles::blog

hsur流半熟味付け卵を作った


先週、角煮を作ったときに残りの汁で半熟味付け卵を仕込んだという話を書いたのですが、その後のその卵がどうなったのかというのを書き忘れていました。今日、ちょっとしたツッコミが入ったのでその後について記載しておきます。
仕込んだのは先週の話なのでもちろんもう全部食べてしまったのですが、写真のとおり中心がとろ~りとろける状態の半熟味付け卵になりました。これ、時間は結構かかるんですががコツをつかんでしまえば作るの自体はそんなに難しくありません。
† 鍵は卵のゆで加減
この卵の作り方の最大の難関は卵のゆで加減になるわけで、始めのうちは僕もかなり研究しました。
hsur流半熟味付け卵の作り方
1.漬け汁を用意し、冷ましておく(僕の場合、豚の角煮の残り汁を使います)
※中まで完全に味をしみこませることを考えるならば味が濃すぎないように注意
2.大き目の鍋にたっぷりと湯を沸かす
3.湯が沸騰したら、冷蔵庫に入っている卵を鍋に投入
投入するときに卵にヒビが入っても気にしない
4.黄身が偏らないようにかき混ぜながら5分~6分茹でる
(写真の卵は5分20秒ゆでたもの。慣れないときはちょっと長めに。)
5.鍋から卵を手早く取り出し、すぐに冷水に入れ熱を取る
6.手で触れるくらいになったら暖かいうちに水中で殻をむく
※卵は中身が固まっていないので空中で剥くと自重で割れてしまいます
7.適当なビニール袋に卵を入れ、漬け汁を注ぎ、空気が入らないように縛る。そのまま冷蔵庫へ。
8.漬け込んで2日目くらいが食べごろ
※当たり前ですが、冷たいからといって加熱するとせっかくの黄身が固まってしまいます。
ラーメンに入れたり、温かいご飯に乗せたりしてそのまま食べましょう。
ポイントは冷蔵庫の卵をそのまま使うことと、ゆで時間を厳密に守ることでしょうか。冷蔵庫の卵を使うのは温度が一定になるので、季節によってゆで時間を変える必要がなく、黄身の半熟加減が調整しやすいためです。始めのうちは剥くコツがわからずに割ってしまうことも多いので、そのような場合には1分くらいゆで時間を増やして固めに茹でるようにして、そこから徐々に柔らかい卵に挑戦すると失敗が少なくできます。また、卵が剥きにくいという場合には、あらかじめ卵のてっぺんに1ミリくらいの穴を開けておくと綺麗に剥けます。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1591
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
すげー旨そうじゃ。
今度(帰国したら作ってみたいです)
いろんな漬け汁試したいですね
慣れると意外と簡単にできますんで、ぜひとも!
漬け汁を変えてみるっていうのもいいかもしれないですね、、、、、、
挑戦しました・・が、沸騰したお湯に、冷蔵庫から出した卵を入れた直後、卵の殻にヒビが入って中身が出だしました・・で、失敗!
2回目は沸騰する前(小さな気泡が鍋底くっつきたじめたころ)に入れると卵の殻に入るヒビが少なく、中身が出ずに上手く出来ました。
半熟卵を作って殻を剥いて冷まして冷たい漬け汁に入れて冷蔵庫に入れれば観単にできますよ
とても美味しそうで素晴らしいと思うのですが、
殻のまま茹でて、むいて
また同じ汁に漬け込むのでしょうか?
衛生的にどうなのかなと思うのですが平気なものなのでしょうか?
ちょっと誤解があると思いますが、
茹でるときは普通の水で、殻をむいてから漬け汁に入れるという手順です。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110663)
3 . 年次の人間ドックへ(110291)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109829)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109737)