BLOGTIMES
2007/06/11

MT4はオープンソースなのか

  MovableType  licence 
このエントリーをはてなブックマークに追加

帰ってきたらメールが山のようになっていてメール破産寸前だったりするわけですが、その中にMT4に関する話題がちらほら入っているのを見つけました。MTはPerlなのでオープンソースでなくてもソースは見れてしまうのですが、MT4からはオープンソースになるわけですね。まぁ、いまさらという気もしなくはないですが。。。。。

TechCrunch Japanese アーカイブ Movable Type 4.0 ベータ、ローンチ―第3四半期にもオープンソース化へ

MTユーザーとSixApartの間には波乱の歴史がある。Movable Typeは決してオープンソースプラットフォームではなかったのだが、MT 3.0のリリース以前は多くのユーザーがMTをオープンソースであるかのように扱っていた。2004年のMT 3.0のリリースと同時にライセンス契約が強制されるようになったことでユーザーコミュニティーからは激しい非難の声(私の声もかなり声高に混じっていた)が上がった。

そういえば昔、僕がblogを始めたばかりの頃にそんな話がありました。で、Nucleusにしておいてよかったなと思ったことがあります。MTで作った商用サイトはいろいろと抱えているのでアップグレードに向けて評価を始めないといけませんね。こういうのって時間と興味があるときはいいんですが、忙しいと本当に単なる苦痛でしかないなぁ。

ライセンスはGPLなのか

Six Apart - Movable Type News - Movable Type 4 Beta: We're On A Missionによると、どうやらライセンスはGPLらしい。ということは、Nucleusのプラグインライセンス問題のときのように、MTもプラグインライセンス問題が勃発するのかもしれませんね。

2010/08/01追記

なんか、今さらブクマされてるので補足。
結果的にMT4がオープンソースになったわけではなく、Movable Type Open Source (MTOS)というあくまで別プロダクトとしてGPLv2でオープンソース化*1されました。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2045
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン