BLOGTIMES
2007/12/26

自動鐘つき機?

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

お寺の鐘を自動的に突いてくれる機械が増えてるらしいです。4年前までは都内の某寺に寄宿していたので、鐘を突くのが大変なのはよく分かります。僕の寄宿先は当番制になっていて、朝6時と夕方5時15分に鐘を鳴らしていました。お寺の鐘の音は意外と地元の人の生活と密着しているので、手違いでつき忘れたりすると苦情の電話がかかってきたりします

asahi.com:除夜の鐘、自動鐘つき機で「ゴ~ン」? 後継難で急増 - 暮らし

無人で鐘を突く機械式の撞木(しゅもく)を採り入れる寺院が増え、今や全国約1600カ所に広がっている。住職が高齢化したり、過疎化で後継者がいなくなったりする突き手不足の中、地域の鐘の音を守りたい住民らの願いがのぞく。タイマーで動く撞木を唯一、製造しているのは奈良市の上田技研産業。日本人の「心のふるさと」を消すまいと、除夜の鐘を控えた年の瀬、駆け込み需要に追われる日々だ。

こういう装置があると言うのは当時から聞いていましたが、もう1600箇所ですか。。。。
ただ時刻に沿って音が出ていればいいと言うことならば、別に音が出ていなくても変わらないと思うんですけどね。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2341
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン