- blogs:
- cles::blog
2010/03/27

COBOLが50周年
COBOLが開発されてから、この4月で半世紀になるらしい。
社会を支えるCOBOL、50年の歩み - 誕生50周年、社会を支え続けるCOBOL:ITpro
手続き型の開発言語「COBOL」が誕生したのは、50年前の1960年4月のこと。英語に似た文法を持つこと、金額計算に向いていることなどから、多方面で利用されてきた。これまでに4回の規格改訂を受け、最新規格ではオブジェクト指向機能も備えた。今もシステム開発プロジェクトの2割弱で利用されるなど、第一線の開発言語である
正社員として最初に入った会社ではMicro FocusとPro*COBOLの開発プロジェクトに放りこまれたりしたのも、今や良い思い出です。僕が業界に入った頃はレガシーと目の敵にされながらも、世の中のソフトウェアの3分の1以上はCOBOLと言われていましたが、この記事によるとソフトウェア開発データ白書2009に載っているCOBOLのシェア*1は17.1%ということなので、ここ最近の10年でシェアが半分になっていますが、まだまだ健在のようです。
- *1: まぁ、大手のSIer中心のデータだとは思いますが。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3425
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
Andy
(2010/03/29 16:26)
<%HatenaAuth()%>
先日ジャパネットたかたは基幹システムCOBOLだっていう記事がありました。なかなか面白かったです。僕自身は手を出したことがない言語ですが。
hsur
(2010/03/31 01:48)
<%HatenaAuth()%>
そんな事例があるんですね。興味あります。
個人的にCOBOLは古めかしいとは思いますが、古典として悪い言語じゃないと思っています。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7364)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5844)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5455)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4528)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4291)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5844)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5455)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4528)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4291)
cles::blogについて
Referrers