BLOGTIMES
2010/04/15

IronRuby 1.0 がリリースされたのでインストールしてみた

  ruby  windows 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IronRuby - IronRuby 1.0 がリリースされたのでインストールしてみた

Rubyの.net実装であるIronRuby 1.0がリリースされていました。

Rubyの.NET実装「IronRuby 1.0」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

IronRuby開発チームは4月12日、初めての安定版となる「IronRuby 1.0」を公開した。Microsoft Public License(Ms-PL)を採用、プロジェクトのWebサイトなどからダウンロードできる。IronRubyはRubyの.NET実装。米Microsoftが開始したプロジェクトで、Microsoftのスクリプト言語向けランタイムエンジン「Dynamic Language Runtime(DLR)」をサポートする。
 IronRuby 1.0はRuby 1.8.6互換を目指し、高い互換性を備えているという。Ruby仕様との互換性をテストする「RubySpec」テストのスコアは85.94%とのこと。Ruby on Rails 2.3.5にも対応する。

本体はIronRubyプロジェクトサイトから、実行に必要となるMicrosoft .NET Framework 4はマイクロソフトのサイトからそれぞれダウンロードできるようです。

irbで動かして見た限りでは動作はかなりもっさりしているので、オーバーヘッドはそれなりにありそうです。

gemはすぐに使える

IronRubyのプロジェクトサイトにあるRails導入の解説によると、gemはあらかじめインストールされているようなので、試しにsqliteをインストールしてみたところあっさりインストールできてしまいました。

ir -S gem install sqlite3-ironruby --no-ri --no-rdoc

試しに、先日作ったSQLiteのちょっとしたベンチマークスクリプトを実行させてみましたが、問題なく動作しました。

F:\Program Files\IronRuby 1.0v4\bin>ir.exe test.rb user system total real AUTOCOMMIT 1.156250 0.687500 1.843750 ( 12.765625) TRANSACTION 0.015625 0.000000 0.015625 ( 0.140625) F:\Program Files\IronRuby 1.0v4\bin>ir.exe test2.rb user system total real AUTOCOMMIT 8.765625 0.140625 8.906250 ( 9.125000) TRANSACTION 5.984375 0.078125 6.062500 ( 6.390625)

.netなのでWindowsとの親和性は高いのでしょうから、以前書いたRubyからWin32APIを叩くスクリプトはこちらに移植してしまおうかなぁ。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3513
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン