BLOGTIMES
2010/06/09

Windowsでシンボリックリンク?を張る

  windows 
このエントリーをはてなブックマークに追加

Link Shell Extension - Windowsでシンボリックリンク?を張る

Windowsの起動ディスクの容量が少なくなってきて警告が出るようになってしまったので、余計なファイルを他のディスクに移動させることにしました。作業自体は特に難しいということはないのですが、単純にファイルを移動させてしまうと、当然ながら当該のファイルのPathに依存しているアプリの設定変更を洗い出して、新しいPathに書き換えるという作業をしなければなりません。

Linuxであればシンボリックリンクを貼って誤魔化すところなので、Windowsに同じような機能がないか調べてみたところ、WindowsXPのNTFSにはジャンクションというシンボリックリンクに似た*1機能があることが分かりました。このジャンクションについては簡単に作ることが出来ないようなので、Explorerから直感的な操作でジャンクションが作ることができるLink Shell Extensionをインストールしてみました。

Link Shell Extension

Link Shell Extension (LSE) provides for the creation of Hardlinks , Junctions , Volume Mountpoints , and Vista's Symbolic Links, (herein referred to collectively as Links) and a Folder Cloning process that utilises Hardlinks or Symbolic Links. LSE, as its name implies is implemented as a Shell extension and is accessed from Windows Explorer, or similar file/folder managers. The extension allows the user to select one or many files or folders, then using the mouse, complete the creation of the required Links - Hardlinks, Junctions or Symbolic Links or in the case of folders to create Clones consisting of Hard or Symbolic Links. LSE is supported on all Windows versions that support NTFS version 5.0 or later, including Windows XP64, Vista and Windows7. Hardlinks, Junctions and Symbolic Links are NOT supported on FAT file systems, and nor is the Cloning and Smart Copy process supported on FAT file systems.

画像ではJ:\TestA\BBBBBという名前でH:\TestB\BBBBBへのジャンクションを作成しています。こうすることで、J:\TestA\BBBBB以下に書き込みを行うと、実際にはH:\TestB\BBBBBに書き込みが行われることになります。これをうまく使うと、Windows自体の設定を変えることなくProgram FilesやDocuments and Settings以下のファイルを他のドライブに配置したりすることもできるようになります。Linuxなどでシンボリックリンクの考え方になじんでいる人であればインストールしておくと便利だと思います。

  • *1: ファイルにはリンクが貼れないという制限がある。シンボリックリンクについてはVistaからサポートされている。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3597
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
まみお (2010/06/10 10:09) <%HatenaAuth()%>

Linuxなどでシンボリックリンクの考え方になじんでいる人ではありませんが、常々シンボリックリンクがない(世の中に教育しない)Windowsにムカムカしていました。
ちょっと試してみようかと思います。

いや、シンボリックリンクもエイリアスもごっちゃですから、この際ジャンクションもごっちゃにして俺様ファイル管理をしたいと思います!

ありがとうございますー。

hsur (2010/06/12 04:11) <%HatenaAuth()%>

いや、シンボリックリンクもエイリアスもごっちゃですから、この際ジャンクションもごっちゃにして俺様ファイル管理をしたいと思います!

実際、使えるようになると便利ですからね。
ぜひとも俺様管理しちゃってください。
# それにしてもこういうシェル拡張を標準にすべきだと思うんですけどね。。。。。

noopable (2010/06/12 09:01) <%HatenaAuth()%>

MKLINKっていうコマンドでシムリンクもハードリンクも張れますよ?

vista↑では標準で、XPに持ってこれるかどうかは試していませんが・・・

hsur (2010/06/12 19:48) <%HatenaAuth()%>

windows7で確認したら、確かにMKLINKがありますね。
ショートカット並にExplorerから使えるようになっていないのが悔やまれますね。

Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン