- blogs:
- cles::blog
2011/01/30

CELLSTER 850W (EPS-1285)


PCが起動しない原因がどうやら電源であるというところまでは特定できたので、ひとまず電源ユニットだけ買い換えることにしました。最悪、マザボが壊れていた場合に買った電源はそのまま使い回せるので、ムダになるということはありません。ということで、最近発売されたばかりのEnhance製のCELLSTERというやつにしてみました。スペックは下記のような感じ。
ASCII.jp:老舗メーカーEnhance製の80PLUS SILVER電源がお買い得!
電源ユニットの老舗メーカーである、台湾・Enhanceブランドのプラグインタイプの新製品。80PLUS SILVER認証を取得しており、電源規格はATX12V Ver2.3/EPS12Vで、 12Vはシングルレーン仕様。全回路に日本ブランド/日本製造の105℃コンデンサを採用する。 搭載ファンは、S-FDB(流体動圧軸受け)採用の長寿命120mmファン「鎌FLEX」で、700Wが1350rpm/23.0dBA、850Wが1500rpm/25.4dBA、1000Wが1600rpm/27.0dBAとなり、ハイレベルの静音性を実現したのも特徴だ。
換装の結果、見事マシンが起動できるようになりました。これまでHDDが5台ついているマシンを550Wで運用していたので多少過負荷がかかっていたのかもしれません。今回の電源は850Wなので、これで多少の無茶にも耐えられるようになったのではないでしょうか。電気代的には容量の大きいHDDを買って内容を移行すればいいのでしょうが、やれず仕舞いになってしまっています。少し落ち着いたら、PCの新調を本格的に検討しようと思います。
まだあまり使っていませんが、静粛度的にはこれまで使っていた鎌力IIとあまり変わらない感じです。ただ、ファンガードの取り付けがイマイチで試しに電源を入れてみたときにファンと干渉してカラカラと音を立てくれたのには参りました。自作用のPCパーツには昔からこういうのはありがちではあるんで、おちついて自分でファンガードを調整して音は収まったのですが、1万円オーバーの電源でちょっとこれはいただけないですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3655
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112133)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110779)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109921)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109822)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110779)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109921)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109822)
cles::blogについて
Referrers