- blogs:
- cles::blog

Windows のダウングレード権の行使方法でハマる

結論から述べると、ダウングレード権は全ての Windows ライセンスに付帯しているのを知らなかったので混乱してしまったという話。
ダウングレード権というのを販売していて、それがないと行使できないと勘違いしていました。
† XP の再アクティベーションが必要になったのが事の発端
PCの構成を大きく変更したら、XPの再アクティベーションが必要になってしまいました。もともとそのマシンにはVista Businessがプリインストールされているマシン*1を、Windows XPにダウングレードしたものだったのですが、どうしてもアクティベーションが通らないので、8年ぶりにアクティベーション窓口に電話をする羽目になりました。
あれこれ話をするのですが、どうもうまく認証できないので、そろそろ諦めようかと思っていた矢先にサポートのお姐さんが意味の分からないことを話し出すので、だいぶテンパってしまいました。
概要としてはこんな感じ。
「今回インストールに使ったWindowsXP Professionalと別のWindows XP Professionalを既にお持ちでいらっしゃいますか?」
「いや、別のWindowsXPはインストールして使っているので・・・・」
「そちらで結構ですので、プロダクトキーを入力いただけますか?」
「今使っているものが使えなくなるのはまずいんですけど・・・・」
「現状の機器はそのままお使いいただけます。Windows XP Professionalの正規プロダクトキーをご入力いただければ認証は可能でございます。」
「???。問題ないんですか?」
「お客様、この作業はライセンスで認められており、ライセンス違反ではございません。再度申し上げますが(以下同文)」
言われるがままに、隣のマシンのプロダクトキーを入力して、ひとまずライセンス認証は終わったものの、イマイチ腑に落ちないのでダウングレードのライセンスの扱いを調べてみました。そもそもダウングレード権というのは、ダウングレード権付きのマシンを買わないと付与されないものだと思っていて、インストールの際にはダウングレード用に供されたメディアとプロダクトキーをを入力しないと思い込んでいたのですが、自動的に付与されているもののようです。
† ダウングレード権について調べてみる
Microsoft Windows Vista : Windows Vista のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について
* 本権利は OEM 版製品、DSP 版製品および、ボリュームライセンス版 Windows Vista エンド ユーザー ライセンス条項 (EULA) に基づくエンドユーザーの権利です。
* エンドユーザーは Windows Vista のライセンスにより、特定の過去のオペレーティング システムに ダウングレードを行う権利を取得します。
電話認証が必要になることについてもきちんと記載されていました。
エンドユーザーが、Windows Vista Business、Ultimate のライセンス条項の下でダウングレードをし、Windows XP メディアと既にライセンス認証が済んだプロダクト キーの両者を使用している場合、Vista 上でインストールするときのハードウェア構成の変更により、エンドユーザーは、インターネット経由でオンラインのライセンス認証を行うことはできません。ライセンス認証専用窓口電話にお電話いただき、ラインセンス認証手続きを行っていただく必要があります。
† Windows 7 の場合
Windows 7についてもほぼ同様の記載があります。
Microsoft Windows 7 : Windows 7 のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について
ダウングレード権を行使し、特定の過去のオペレーティングシステムをインストールするには、正規版メディアを使用する必要があります。
1) 各メーカーにより PC 出荷時に添付されていたバックアップメディア・ダウングレード用メディア
2) マイクロソフトが提供するボリューム ライセンス メディア
3) 一般に店頭等で販売されているパッケージ版メディア
製品の使用開始にあたっては、1)の場合各メーカーにより指示される方法で、2)の場合はエンドユーザーが保有するボリュームライセンス キー(VL Key)を使ってインストールならびにアクティベーションを行ってください。3)の場合は、パッケージ版メディアに付帯するライセンス キーを使ってインストールならびにアクティベーションを行ってください。
ということでダウングレードする場合には正規品であって、電話をするという手間をいとわなければダウングレード用メディアがなくても大丈夫なようです。ダウングレード用のメディアでないと、ドライバ類が入らないことが多いので手間が増えてしまうことは覚悟しないといけなさそうですが。
† Windows 8 の場合 (2012/10/27追記)
Windows 8 のダウングレード権は新たに調べ直しました。
- *1: らしい、外面に張ってあるシールにそう書いてあるので。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3706
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112604)
3 . 年次の人間ドックへ(112063)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111637)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111516)