- blogs:
- cles::blog
« ファイアーエムブレム アカネイア・クロニクル :: 金子半之助 »
2010/12/26

Linux でページキャッシュをクリアする

Linuxは空きメモリがあると、ファイルを読み込んだ時の内容がページキャッシュとして自動的に保持されるようになっているので、これがパフォーマンス改善に役立つわけですが、ディスクI/Oの性能測定をする際などにこのページキャッシュが邪魔になることがあります。これまではこれをクリアする方法を知らなかったので必要に応じてマシンをリブートしたりしていたのですが、「Linux のメモリキャッシュをクリアする」によると、/proc/sys/vm/drop_cachesを使うと簡単にクリア出来ることが分かったのでメモ。
manで調べてみたところこんな感じでした。
man 5 proc
/proc/sys/vm/drop_caches (since Linux 2.6.16)
Writing to this file causes the kernel to drop clean caches, dentries and inodes from memory, causing that memory to become free. To free pagecache, use echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches; to free dentries and inodes, use echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches; to free pagecache, dentries and inodes, use echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches. Because this is a non-destructive operation and dirty objects are not freeable, the user should run sync(8) first.
値を書き込む前に sync を実行しておいた方がいいみたいですね。
# sync
# echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches
ちなみに数字を2にするとdentry と inonde がクリアされ、3にすると両方が削除されるようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3975
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« ファイアーエムブレム アカネイア・クロニクル :: 金子半之助 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112056)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110685)
3 . 年次の人間ドックへ(110308)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109857)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109758)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110685)
3 . 年次の人間ドックへ(110308)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109857)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109758)
cles::blogについて
Referrers