BLOGTIMES
2011/12/10

妙義山で皆既月食撮影

  gunma  gx1  astronomy  皆既月食 
このエントリーをはてなブックマークに追加

皆既月食前の満月 - 妙義山で皆既月食撮影月食の欠け始め - 妙義山で皆既月食撮影
月食で大半が欠けた - 妙義山で皆既月食撮影皆既月食 - 妙義山で皆既月食撮影

今日は好条件で月食が観察できるということで、ベストポジションを求めて妙義山まで出かけてきました。

ここは周囲に民家等がないので、星を見るにはとても良い場所になっています。同じような事を考えているひとも多いのか天体望遠鏡やカメラを持ったグループが他にも数組来ていました。場所についたとき(21:00頃)には薄い筋雲がかかっていて、大丈夫かなという感じでしたが、月食が始まる頃には空は快晴になり、観察場所としては絶好のポイントになりました。気温は4度前後だったでしょうか。

12月10日夜、皆既月食を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月食―

まん丸い月が、突然欠け始め、やがて赤黒く輝く。そして再び月は丸い姿に戻っていく。一夜のうちにこのような変化が見られる、とても不思議な現象が「皆既月食」です。
皆既月食は、地球の影の中に月がすっぽりと入ることで起こる現象です。12月10日の夜には、日本全国で、この皆既月食を始まりから終わりまで見ることができます。このように条件よく観察できる皆既月食は2000年7月16日以来のことです。
皆既月食中の月は、一般に真っ黒にはならず、多くはよく「赤銅色」と表現される赤黒い色で観察されます。しかしこの色は、皆既月食ごとに変化することが知られています。

満月のため月はかなり明るくて欠け始める前までは星があまり見えなかったのですが、月食が半分を超えたあたりから沢山の星が空に浮かび上がる様子はなかなか幻想的でした。肉眼でみた月食の月と、写真の月の印象の違いにも驚きました。欠け始めから、食の最大までは無風で絶好の観察日和だったのですが、その後、冷たい風が強くなってしまって寒くて外に立っていられなくなってしまったので、食の終了を待たずに撤収しました。

手持ちの機材*1で初めての天体撮影にチャレンジでしたが、やっぱり難しいですね。最大で 換算 350mm が限界と言うことで、今回の写真はかなりトリミングしてあります。学んだ点としては、長時間露光のためには高価な三脚と、風がないという気象条件が必須と言うことがよくわかりました。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4636
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン