- blogs:
- cles::blog

Logicool® Cube を買ってみた

プレゼンの時にちょっと歩き回ったりしたいので、簡易なプレゼンマウスが欲しいなと思っていたのでLogicool® Cubeを買ってみました。ロジクールの直販のみの展開なので、事前に使用感を試すことはできません。そんなに安くないのですが Unifying 対応なので、僕の場合はレシーバーを増やさずに済むのが決め手になりました。あと、リチウムイオンバッテリー内蔵で USB 充電できることでしょうか。コネクタはマイクロUSBになっています。
Cube の名の通り、外箱は10センチくらいのキューブなのですが、段ボールで出来た外箱に入っています。これがさらにふたまわりくらい大きな段ボールに入って配送されてくるという過剰包装っぷりに久しぶりにびっくりしました。ちなみに、マウス本体はかなり小さいです。箱形の乾電池よりちょっと大きいくらいでしょうか。Logicool Anyware Mouse M905 と並べると一目瞭然ですね。かなり小さいのでマウスとしての機能性はオマケみたいなものです。持ち上げるとプレゼンモードになりますが、PPTを操作するにあたってはユーティリティ等をインストールする必要はありません。ちょっと調べてみたのですが、キー的にはPage Up / Page Down が押されたように振る舞うみたいです。
† Unifying のペアリングを変更
Unifying のペアリングを変更するのは初めてでしたが、「Get Unifying software」からユーティリティをダウンロードするだけで簡単にレシーバーとマウス本体のペアリングを変更することができました。誤算だったのは Unifying は1つのレシーバーに複数のマウスという構成には対応していますが、1つのマウスに複数のレシーバーという構成には対応していないようです。マウスを家とノートで共用できるかなと考えていたのですが、ちょっと考えが甘かったようです。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4899
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3091)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2396)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2201)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2131)