- blogs:
- cles::blog
2012/07/02

うるう秒後にCPU負荷が増大するのはカーネルのバグだった


7月1日の 08:59:60 にうるう秒が挿入されました。
Jul 1 08:59:59 sailane kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
うるう秒は今回が初めてというわけではなく、直近だと2008年や2005年にも実施されているわけですが、直前になっていろいろと危ないと言われはじめて、結果的に思ったよりもいろいろなところで障害が出ましたね。僕はサーバをいくつも動かしているのですが、1つだけ下記のカーネルのバグを踏んでしまい、マシンが固まったようになってしまいました。
うるう秒のあとにMySQLなどのCPU使用率が高騰する件について - SH2の日記
影響を受けるシステムはRed Hat Enterprise Linux 6、Ubuntu 12.04など比較的新しいカーネルを搭載したものに限られます。Red Hat Enterprise Linux 5は影響を受けません。また事象の発生は上位のNTPサーバがLeap Indicatorを送信してくる場合に限られ、ntpdを稼動させていない場合は影響を受けません。
† 参考
・MySQL and the Leap Second, High CPU and the Fix | Mozilla IT
・MySQL Bugs: #65778: User has reported large and continued spike in CPU after leap second
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5057
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7365)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5846)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5458)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4529)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4291)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5846)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5458)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4529)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4291)
cles::blogについて
Referrers