- blogs:
- cles::blog
« わちがい :: 関電トロリーバスで黒部ダムへ »
2012/08/20

塩の道ちょうじや(塩の道博物館)



わちがいでもらったマップ*1によると、このちかくにはわちがいの他に、かくひら、ほしいちという伝統的な建物がいくつかあるということがわかったので、中に入ることができる塩の道博物館(かくひら)に行ってみました。ここは元々は塩問屋で、30年ほど前までは平林醤油醸造店という醤油醸造元としてずっと使われていて、廃業してから博物館になったという場所のようです。
塩の道「千国街道」。松本から大町、そして白馬、小谷を経て新潟県糸魚川に至り、その歴史は古く、古事記の神話や「敵に塩を送る」という言葉に残る、上杉謙信と武田信玄の伝説などに通じるほどです。
かつては勾玉に使用されるヒスイが運ばれたとも言われ、650年以上前の記録では「仁科千国口」とされ、この山国信州と日本海側を結ぶ重要な路線を使って、北陸や越後方面から塩や海産物が運ばれました。
† 2016/1/25 追記
名称が変わったようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5165
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« わちがい :: 関電トロリーバスで黒部ダムへ »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- crontab -r とやってしまった... (2)
- Jawbone Companion (beta) (1)
- GPS ロガーを自作 (1)
- MPC-HC で連続再生を行う(解... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114407)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112931)
3 . 年次の人間ドックへ(112359)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111928)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111802)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112931)
3 . 年次の人間ドックへ(112359)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111928)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111802)
cles::blogについて
Referrers