- blogs:
- cles::blog
2012/09/28

ASUS の読みは「エイスース」!

ASUS が読み方をエイスースに統一する*1と発表したことが話題になっているようです。
「ASUS」読み方論争に決着 「エイスース」に統一 - ITmedia ニュース
「ASUS」の読み方をめぐっては「アサス」「エイサス」「アスース」など諸説あったが、今後はカタカナ表記や読み方が必要な場合は「エイスース」とする。これまで正式な読み方とされてきた日本法人の社名「アスース・ジャパン」も、10月1日付けで「ASUS JAPAN」に変更する。
このあたりは人によって思い入れがあるところかと思いますが、僕の経験を書いておくと、僕がPCを使い始めた 1994 年当時、僕の周りではエイサス派が多数を占めていました。その後、いつのまにかアスースが多数派になっていたという感じでしょうか。ちょっと調べてみたら、2003 年あたりに下記のような記事が出ているので、この前後から ASUS 自身が国内でアスース押しを始めていたようです。その後、日本法人がアスース・ジャパン株式会社になったので、アスースという呼び方が決定的になったということだろうと思います。
ASUS WORLDの日本語版が創刊、ASUSの読み方解説もあり - 【 2003年4月26日号 】 - AKIBA PC Hotline
ちなみに、「アスーステック東京事務局から」というコーナーでは「ASUS」の名前の由来や読み方について触れられている。それによると「アサス」「エイサス」「アスス」などどれでもオーケーだが、日本法人の登録名称は「アスース」なので一応覚えておいてほしい、そうだ。
この手の話題は定期的に盛り上がるので、結構うまいプロモーションかもしれませんね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5250
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112095)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110738)
3 . 年次の人間ドックへ(110340)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109894)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109793)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110738)
3 . 年次の人間ドックへ(110340)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109894)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109793)
cles::blogについて
Referrers