BLOGTIMES
2013/05/25

大谷資料館の地下大空間にリベンジ

  tochigi  museum 
このエントリーをはてなブックマークに追加

入り口付近 - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ入り口付近から奥を望む - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ
地下空間の様子(だいたい肉眼) - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ地下空間の様子(ちょっとスローシャッター) - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ
天井から光が差していてオブジェのよう - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ機械堀りの跡 - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ
手堀りの跡 - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ深さを知る天井に設けられた明かり取り - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ
外観 - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ駐車場の出口に止めてあったトラック - 大谷資料館の地下大空間にリベンジ

昨年9月に訪れた際には震災の影響で長期閉館中だった大谷資料館*1ですが、今年の4月2日から再開されたという情報をキャッチしていたので本日はそのリベンジに出かけてきました。

まずは資料館の建物内にある資料で大谷石の歴史についてサラッと学んだ後で、資料館の右手にある地下の採掘場跡に向かいます。地下なのでかなりひんやりとしていて今の季節だとちょっと肌寒い程。もうすこし暑い季節ならばクーラーいらずといったところでしょうか。

だだっ広く、壁や天井には手堀り(凹凸がある壁)や、機械堀り(溝が無数に刻まれた壁)の採掘跡が無数に刻まれている不思議な空間に驚かされます。ところどころに地表からの高さを知るための穴が開けられているので、それが良いアクセントになっています。歩き回れる部分だけでも、かなりの面積がありますが、これでもほんの一部とのこと。

ちなみに照明がありますが、かなり暗いです。カメラを使いたいならば三脚を用意していった方が無難でしょう。肉眼だとちょうど3枚目の写真のような感じですが、三脚に固定してシャッタースピードを遅くすればかなり面白い写真が撮れると思います。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5825
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン