- blogs:
- cles::blog

総火演 2013 教育演習に行ってきた






今日は早起きして平成25年度富士総合火力演習(そうかえん)に行ってきました。
今日は招待者だけが入れる日らしくチケットには教育演習と書いてあり、一般者用のEスタンド(茶色席)からの観覧です。隣のDスタンドを見渡してみると、陸自や海自、米軍といった迷彩服の人で埋め尽くされていたり、シート席に若い隊員さんが沢山座っていたりして、「陸上自衛隊富士学校の生徒に火力戦闘の様相を認識させる」という元々の行事の感じが色濃く出ていいます。
現地への出発は午前3時。これは、駐車場券に「8時以降は会場周辺が大変混雑します。努めて8時前にご来場ください。なお、駐車場運営時間は06:00~15:00となっております。」という恐ろしい一文があったため、6時には現地に着くように出発をすることになったためです。駐車場に着くと、すでにかなりの車が止まっていてシャトルバスの運行開始を待っていました。
会場に着いたのは6:30分前頃で、すぐにEスタンドの入場列へ。最後尾にならんだ直後、放送で大きな音がする旨のアナウンスがあったかと思うと、点検射と呼ばれるリハーサルが始まりました。ものすごい轟音と衝撃波に驚かされます。けっこうこの手のイベントで耳はやられているので、たまらず会場方向の右耳にだけ耳栓を装備。席は好きな場所に着席できるわけではなく、端から順に詰めて座らせられる方式なので場所は運任せ。写真を撮るとすれば上段の方が障害物が少なくていいのですが、今回は中段くらいの位置になりました。すぐにカメラを取り出して撮影を始めますが、点検射は放送がないので射撃のタイミングが全く分かりません。それでも、実弾射撃は大迫力で、標的に向かって弾が飛んでいく様子は肉眼では確認できました。正直、こんなもので撃たれたらひとたまりもありません。点検射のおかげで早めに会場入りしても無沙汰になるということがないのは素晴らしいですね。
10:00 からの演習がはじまると、あとはあっという間の2時間でした。演習中は例えば「84mm無反動砲 、撃て!」のようなとアナウンスがあるので、撃つタイミングはわかるのですが、「撃て!」という号令と同時に弾は発射されるので、撃つ瞬間を写真に収めるためには、「撃て!」と聞こえてからシャッターボタンを押したのでは間に合いません。しかも、「撃て!」の前にちょっとしたタメがある場合もあるので、連写のタイミングが合わずなかなかか苦労しました。初めてなので、どの的を狙っているかも良くわからないのもそれに拍車をかけた感じでした。
あいにくの天気で雨がぱらついたり、霧がかかって二段山、三段山のあたりは見えたりみえなかったりしましたが、前段演習、後段演習ともおおむね予定のスケジュール通り行われて、いろいろなタイミングが頭に入ったので、この教訓を元に明日の本番に備えるつもりです。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6101
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110715)
3 . 年次の人間ドックへ(110328)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109875)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109783)