- blogs:
- cles::blog
2014/03/05

ezmlm で Subject が空でも配信できるようにする

自分が管理しているメールサーバは未だに qmail を使っている関係でメーリングリストドライバが ezmlm だったりするのですが、最近「メールが読める(配信されている)けれども、送信しようとするとエラーになる」と相談を受けたので、念のため qmail-send のログをさらってみると下記のようなエラーログが吐かれているのを発見。
@4000000053109fce0f1c280c info msg 51576884: bytes 603 from <somebody@example.jp> qp 27742 uid 89
@4000000053109fce0f4cd114 starting delivery 517184: msg 51576884 to local example.com-someml@example.com
@4000000053109fce0f4cdccc status: local 1/10 remote 0/5
@4000000053109fce0f766984 delivery 517184: failure: ezmlm-reject:_fatal:_Sorry,_I_don't_accept_message_with_empty_Subject_(#5.7.0)/
どうやら ezmlm-reject が Subject が空だとお怒りの様子。
これをどうにかして回避できないかと検索してみたら、ちょっと古めですが @IT の記事に下記のような Tips を発見。
実用qmailサーバ運用・管理術(5):メーリングリストの構築と運用(後編) (2/3) - @IT
Subjectが空白かどうかの判定は、editorファイルのezmlm-rejectで行われます(editorファイルは.qmail-ml2の実体)。ezmlm-rejectに-Sオプションを指定することで、空Subjectでの投稿が可能になります。
|/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-reject '/var/ezmlm/ml2'
修正前
|/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-reject -S '/var/ezmlm/ml2'
修正後
これを参考に ezmlm-reject に -S をつけたのでもう大丈夫でしょう。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6558
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(2175)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1836)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1411)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1331)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(896)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1836)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1411)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1331)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(896)
cles::blogについて
Referrers