- blogs:
- cles::blog

歩いてレインボーブリッジを渡ってみた(芝浦側)


昨日は天気が悪く結局ごろごろ過ごしてしまったので、今日は運動ために歩いてレインボーブリッジ*1を渡ってみました。
レインボーブリッジといえば、首都高11号台場線やゆりかもめというイメージが強いですが、実は無料の臨港道路海岸青海線という道路が通っていて、その脇には遊歩道が併設されているので歩いて渡ることができるようになっています。芝浦側へのアクセスは山手線の田町駅からまっすぐに芝浦ふ頭の方に向かって歩いて行くだけ。芝浦工業大学前を通り、モノレールや首都高をくぐってどんどん進んでいくと、レインボープロムナード*2への入り口の看板が現れます。
ずいぶんとバブリーな建物だなと思いましたが、この施設自体はアンカレイジという吊り橋のメインケーブルを引っ張る重しの役目をする重要な施設でした。元々は有料だったようで、その頃の料金所の名残があります。歩道に自転車を持ち込むことはできますが、乗ることができないように入り口で台車を借りて固定するルールになっているみたいですね。
レインボープロムナード内に入ると、サウスルートとノースルートという橋のどちら側の遊歩道を通るかの分岐があります。エレベーターが別々なので、入ってすぐどちら側を通るか選択しなければなりません。道路を渡ることはできないので、入ったら渡りきるまで反対側の通路に行くことができないことに注意しましょう。今回はお台場がよく見えるサウスルートで行くことにしました。
エレベーターで7Fに上がると、サウスルートの歩道に出られます。少し歩くとすぐに主塔があり、ベンチを備えた休憩所になっています。レインボーブリッジは安全のため基本的にすべて金網で覆われていますが、ここは眺望のため&カメラが出せるように顔の高さの部分が広めに開いていました。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6841
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3425)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2631)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2472)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2348)