- blogs:
- cles::blog
« 佐野名物「耳うどん」を食べる :: 「渡良瀬橋」の曲の舞台を訪ねて »
2014/09/23

日本最古の学校「足利学校」


折角近くまで来たのだからということで、足利学校に立ち寄ります。
妙に混んでいるなと思ったら、偶然にも無料公開日に当たってしまったようです。
今でこそ「足利学校」と呼ばれていますが、「学校」という門に額がかかっているので「学校」といえばここを指す時代があったのでしょうね。入学者は僧籍を持つことになっていたようなので、建物は基本的には寺院に準じた形になっているようです。孔子を祀る孔子廟のほか、宥坐の器も置かれています。宥坐の器はつるされている器の中身が空のときは傾いていますが、器に水をほどよく満たすと真っ直ぐに立つようになっており、器に水を入れすぎるとひっくり返ってすべてを失うことを示しているそうです。この動きにより、孔子が中庸の大切さを説くために使っていたとのこと。なかなか面白い仕掛けですね。
足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7040
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 佐野名物「耳うどん」を食べる :: 「渡良瀬橋」の曲の舞台を訪ねて »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114445)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112963)
3 . 年次の人間ドックへ(112387)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111956)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111830)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112963)
3 . 年次の人間ドックへ(112387)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111956)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111830)
cles::blogについて
Referrers