- blogs:
- cles::blog
2014/10/22

Surface Pro 3 でバッテリ寿命レポートを取得してみる



Windows 8 からバッテリ寿命レポートが取得できるようになった*1ようなので、ちょっと試してみました。
管理者画面で以下のようなコマンドを打ち込むとデスクトップに battery-report.html というファイルができます。
実際にできたバッテリ寿命レポートファイルはこんな感じです。
C:\windows\system32>cd %USERPROFILE%\desktop
C:\Users\hsur\Desktop>powercfg /batteryreport
バッテリ寿命レポートが C:\Users\hsur\Desktop\battery-report.html に保存されました。
これを見ると いつ Connected Standby なったかとか、Suspend に入ったとかがよく分かります。こうしてみるとWindows は意外とバッテリの使用状況は詳細にとってるんですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7140
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(1637)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1389)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1155)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1005)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(709)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1389)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1155)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1005)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(709)
cles::blogについて
Referrers