BLOGTIMES
2014/10/27

電子マネー購入詐欺の主戦場は LINE から Skype へ?

  skype  詐欺 
このエントリーをはてなブックマークに追加

LINEのアカウント乗っ取りによる詐欺はもはやネタにすらなっています*1が、この主戦場が最近 Skype に移っているというニュースが気になったのでメモ。手口が同じでも、ソフトが違うと心構えができていないという場合も多そうなので、こういうメッセンジャーアプリはいつでも詐欺の可能性があることを頭に入れておいた方がいいですね。

「LINE」から「Skype」へ、広がる電子マネー購入詐欺:セキュリティ通信:So-netブログ

電子マネー購入詐欺は、LINEのアカウントを乗っ取った犯人が本人になりすまし、登録されている友人にメッセージを送り、コンビニで電子マネー(WebMoneyやiTunesカード)の購入を依頼するもの。電子マネーは、プリペイドカードの形で販売されており、カードに記載されている番号を使用して額面の金額をユーザーのウォレット(財布)にチャージする仕組みになっている。犯人はこの番号を送るよう指示し、電子マネーをだまし取ろうとする。
先週から相次いで報告されているのは、この手口を場所をSkype上に移してなぞったもの。なりすました犯人からは、「今都合がいいですか?」などというメッセージが届き、これに答えると、「近くのコンビニでiTunesカードを買って頂けませんか?」というような購入依頼がくるそうだ。このような電子マネーの購入依頼が来た場合には、なりすましの可能性を疑い、必ず電話などの別の手段を使って本人に確認していただきたい。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7151
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン