BLOGTIMES
2015/03/20

スマホを使うと数学の成績は下がるのか?

  stats  report 
このエントリーをはてなブックマークに追加

東北大が仙台市の学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト | 仙台市で「スマホで無料通信アプリを使用すると学力が低下するという結果が得られた」*1ことを公表していたのでメモ。

学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト, "スマートフォン・携帯電話の長時間使用が学力に悪影響を与える!," p.2.

この群の生徒は,家庭ではほとんど勉強をしていません。つまり,通信アプリの使用時間が長くなるほど生徒たちの中から,学校で習得した学習内容が消えて無くなったことを意味していると考えられます。
また,下の図に示したように,平日1日あたりの通信アプリの使用時間の長さは,勉強時間や睡眠時間を介した影響力よりも圧倒的に強く,直接的に成績を下げる方向に作用している恐れがあることが分かりました。

この辺りを読んでいると、ずいぶん話が飛躍してるんじゃないかなという気がするんですよね。ここからは私見ですが、家庭で勉強していないグループというのは、そもそも学習に対する意欲や能力が高くないのではないかと思います。つまり、そもそもやる気がなかったり、授業についていけなかったりと、学校でも上手く学べない状態にあるわけです。従って、学校で習得した内容が消えたのではなく、もそもそも頭に入っていないのではないでしょうか。学校で習得した内容がスマホによって消えるのであれば、学校に帰る直前と、スマホの使用後の結果で比べる必要があるのではないかと思います。

とにかくセンセーショナルな見出しなので、いろいろなところで取り上げられていますが、なんとなく単にスマホを使わせたくないという結論づくりがしたいグループなんでしょうか。なんというか一時期騒がれたゲーム脳と同じような感じですよね。何にせよここに公表されているデータだけでは何も議論できないので、例えば平成25年度我が国と諸外国の若者の意識に関する調査報告書(PDF版) - 内閣府くらいの粒度で詳しく情報公開してくれないでしょうか。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7480
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン