- blogs:
- cles::blog

大多喜町 大戸の洗い越し




今日のもう一つのメインイベントは、大多喜町大戸にあるという洗い越しを渡ること。洗い越しというのは橋の代わりに川の中に道路が作られていて、その部分を走って渡ることが出来るようになっているものです。欄干がないところは高知で出会った沈下橋と同じですが、こちらは増水時だけではなく常時路面が水面下なところが違います。
やってきたのはいすみ鉄道東総元駅(ひがしふさもと)駅から歩いて10分位の場所。地図を見るとよく分かりますが、夷隅川はこのあたりでヘアピンカーブ状に大きく曲がっており、この洗い越しはこのヘアピンの内側にある田畑に渡るための農道として使われているようです。
入口の目印は「一般車両通行禁止 大多喜町」と書かれた白い標識。否が応にも気分が盛り上がります。まずはこの手前に車を停めて、友人が用意してきたゴム長を装備。そして白い標識に向かって歩いてきますが、マニアに有名なスポットということもあり、先客に遭遇。その後も見物人は絶えることなくやってきており、数十分で4~5組の人が見学に訪れていました。
いよいよ川岸に到着。おそるおそる足を踏み入れて行きます。この時期なのでゴム長の上からでも水が冷たいのが分かるほど。路面を踏み外さなければ水深は深いところでも 20cm ほどなので、トイレ掃除に使うような普通のゴム長でもギリギリ浸水しません。一般車の進入は禁止されていますが、もちろん車でも浸水せずに渡河は可能なはずです。ただ、水流の速度はそれなりにあるので、徒歩の場合には足を取られないように注意が必要です。
デイリーポータルZにも「川の上を歩いて向こう岸に渡ろう」で特集されています。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8082
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112956)
3 . 年次の人間ドックへ(112380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111950)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111823)