Google Sitemaps (BETA)が始まったようです。
blogkidさんのエントリではMT用のスキンである「Niall Kennedy's Weblog: Google Sitemaps using Movable Type」が紹介されていたので、これに刺激を受けてNucleus用のスキンを作ってみました。
ダウンロードはこちら[sitemap_skin_050606.zip][1106clicks]
ちなみにcles::blogのsitemap.xmlはこんな感じ。
† 使い方
1.sitemap_skin.xmlをNucleusにインポートする*1。
2.管理画面から「スキン編集」、「テンプレート編集」を使って、google/sitemapの内容を確認する。
その際にテンプレート内のexample.comを自分のドメインに書き換えることを忘れないように。さらに、サーバのタイムゾーンがJST以外の場合には時差の部分の書き換えも必要です。
3.sitemap.phpをconfig.phpと同じディレクトリにいれる。
4.上記で入れたxmlにブラウザからアクセスして内容を確認する。
† 2005/06/06追記
時刻UTCに変更しました。
GoogleでStatusがOKになるのを確認しました。
というかですね、よくドキュメントを読んでみるとRSSとかATOMも登録できるみたいなのでわざわざスキンをかくまでもなかったようなんですよね・・・・・
† Nucleus Skin for Google Sitemaps (2005/12/01)
English installing instructions here.
・Google Sitemaps and Nucleus CMS - targutaja.info
なぜかInvalid dateって出ますね。
Pythonのツールでは時刻がUTCになっているようなので、こちらもUTCにして現在試行中・・・・。
はてなの方にコメント頂いてありがとうございます。
出来の悪いスキンでごめんなさい。
とんでもないです! 便利なものを公開していただいただけでも大変助かっております。UTCになっているんですね…それさえも知らなかった。
Nucleus日本語フォーラムから紹介されて来ました。
うちでもGoogle Sitemaps用のXMLファイルを出力しようと思いまして、スキンをダウンロードして内容を見てみました。
lastmodタグの時刻のフォーマットですが、GoogleのSitemaps Protocol Contents では時刻のフォーマットをiso8601で指定するように書いてあるようです。このスキンではUTCを指定されているようですが、この辺がこのスキンの肝なのでしょうか?
確かに仕様上はそうなっていたので、僕も当初公開のskinではiso8601を使っていました。
ところが、私がチェックしたときにはタイムゾーンが認識されずInvalid dateになってしまったので、UTCを指定するようにしたという経緯があります。
ちなみにですが、うちでは元々Googleにはくまなくインデックスをしてもらっていたのでこれを登録してからインデックスや巡回頻度が変化したということはないです。効果はあくまで気休め程度だと思います。
ふーむ、やはり時刻をUTCにしているというのは意味があったのですね。
効果はあくまで気休め程度だと思います。
了解しました。過度の期待をしないでおきます。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。