- blogs:
- cles::blog
2018/04/04

Seagate の HDD を RMA で交換してみた


Seagate の HDD ST8000AS0002 が故障してしまったので RMA(Return Merchandise Authorization) を利用して交換してもらいました。
HDD は代理店の保証が切れていても、メーカーの RMA の保証期間内であれば無償で交換(ただし、送料は自己負担)してもらえます。今回の ST8000AS0002 の RMA の期間は 3 年間。今回はギリギリでしたが、なんとか保証期間内でした。
† Seagate 製品の RMA の確認
Seagate の製品の場合には「保証および交換 | Seagate」にシリアル番号などを打ち込めば保証対象かどうか確認することができます。
† 製品を交換してもらうには
比較的最近の製品であれば RMA のページに表示されるケミックに連絡すると代品を送ってくれます。こちらは全て日本語で対応してもらえるので楽です。
Seagate に直接申し込むと、千葉にある UPS の配送センターに故障品を送るように指示されます。
宛先が以下のような英語になっていますが、宛名ラベルは日本語で書く方が楽だと思います。
UPS Suppy Chain solution(Japan),Co.,Ltd
Shiroi Distribution Center
322 Aza Uchiyama,Nauchi Shiroi City
Chiba
Japan 270-1407
↓
270-1407
千葉県白井市名内字内山322
白井 ディストリビューションセンター
UPS サプライチェーン ソリューション・ ジャパン(株)
0120-993-280
† 送付時の注意
品名のところに RMA 番号を書かないと受理されなかったりするので注意しましょう。
あと、注意なのは梱包方法で、適当な送り方をしてしまうと受理されません。
このあたりも以下のページできちんと確認しておきましょう。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10088
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
- 居酒屋 八(ひらく) (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32971)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30903)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26510)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22010)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21325)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30903)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26510)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22010)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21325)
cles::blogについて
Referrers