- blogs:
- cles::blog
2019/05/14

私立学校は勤務時間管理をしていないところが多い

私立学校が勤務時間管理をしていないところが多いことがニュースになっていたのでメモ。
この記事の元ネタは公益社団法人私学経営研究会のアンケート報告書一覧にある、2019年1月調査「働き方改革に関するアンケート」の中で行われた、「調査3 (教員/職員) 勤務時間管理をどのようにして行っていますか」の回答のようです。
「勤務時間管理せず」6割 私立校、働き方改革遅れ | 共同通信
私立学校教員の働き方改革を巡り、公益社団法人「私学経営研究会」(大阪市)が昨年12月~今年1月、アンケートを実施した結果、回答した181校のうち6割超の115校が「勤務時間管理をしていない」と答えたことが14日、分かった。
会社員から教員になって一番驚いたのは程度の差こそあれ、どこでも勤怠が杜撰なことでした。労働時間という意識が低いのか、きちんとした方がいいという意見を出すと「きっかりやったら先生の方が困るんじゃないですか」と言われる始末。
大学・短大の教員の勤怠を客観的なデータで管理しているのは、このデータだと 13 / 64 校 (20.3%)なので、なんというか、そのような実態が裏付けられた感じでしょうか。
私の所属しているところも勤怠は自己申告ですが、僕は居室のドアにセンサーをつけているので、その時間を出退勤簿に記録するようにしています。事務の人には毎日正確な時分が入った勤怠簿を出しているので、訝しがられているとは思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10962
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7094)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5636)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5313)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4327)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(4100)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5636)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5313)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4327)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(4100)
cles::blogについて
Referrers