- blogs:
- cles::blog

Win10 Pro に Docker + docker-compose 環境を作る


Windows 10 上に Docker + docker-compose 環境を作ってみたのでやり方をメモ。
基本的には Docker Desktop on Windows をダウンロードして、マニュアル(Install Docker Desktop on Windows)に従うだけですが、いくつかハマりポイントがあるような気がします。
† Hyper-V の有効化
Docker Desktop on Windows を動かすためには、あらかじめ Windows の Hyper-V を有効化しておく必要があります。
これについては、以下に詳しいやりかたが何パターンか載っていますが、僕は DISM を使う方法が一番簡単で好きです。
Windows 10 での Hyper-V の有効化 | Microsoft Docs
DISM /Online /Enable-Feature /All /FeatureName:Microsoft-Hyper-V
† 実は docker-compose は始めから入っている
実は Docker Desktop on Windows には docker-compose が最初から含まれているので、別途インストールする必要はありません。
以下のように明確にマニュアルにも書かれています。
Install Docker Compose | Docker Documentation
Docker Desktop for Windows and Docker Toolbox already include Compose along with other Docker apps, so most Windows users do not need to install Compose separately.
† Shared drives の設定
あとは、docker-compose.yml のディレクトリに移動して以下のような感じで起動するだけですが、Shared drives の設定を忘れずにやっておかなければなりません。初回起動時にポップアップが出るのですが、見落としやすいので注意が必要です。うっかり閉じてしまった場合には、マニュアル(Shared drives)どおりやれば大丈夫です。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11442
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112944)
3 . 年次の人間ドックへ(112370)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111939)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111813)