- blogs:
- cles::blog
2020/06/26

タイマーリレーと小型ポンプで自動水やりシステムを作ってみた

鉢植えの水やりが面倒になってきたので、タイマーリレーと小型ポンプで自動的に水やりする装置を作ってみました。今回は屋内に設置するので、防水に関しては全く考慮していません。
電子工作といっても、今回の制御はタイマーリレーにおまかせなので、適当な 5V 出力の AC アダプタのコネクタを切り取って、モーターと小型ポンプとつないだけという手抜き仕様です。銅線をハンダ付けしただけなので、30分もしないで組み立てできました。
† 問題はこの安いタイマーリレーモジュール
このタイマーリレーモジュールは特にトリガーが無くても一定時間で ON/OFF を繰り返すような間欠動作をさせることができるようなのですが、残念ながら僕が買った部品には説明書が添付されていませんでした。
これではどうにもならないので、基盤にあった XY-LJ02 という印字を頼りに、Google で XY-LJ02 Timer Relay Delay Switch Moduleで検索してみます。すると、運良く姉妹機と思われるものの説明書が見つかったので、これを流用して設定することができました。タイマーは 0.01 秒から 9999 秒まで設定できるのですが、その単位の設定方法が独特なので設定時に注意が必要です。
今回は2日に1度の間隔で 15 秒通電させたかったので、OP を 15 秒、CL を 2880 分に設定してみました。あとは数日、動かしてみて結果確認したいと思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11812
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1477)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(1441)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(1156)
4 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(1016)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(990)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(1441)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(1156)
4 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(1016)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(990)
cles::blogについて
Referrers