- blogs:
- cles::blog
2020/10/12

Windows Defender の保護の履歴を消去する

Windows Defender でマルウェアや PUA (Potentially Unwanted Application) が検出されると保護の履歴に追加されますが、これらに対して削除等の決定をしても履歴から消えないという不具合があるようです。これについてはみんな困っているようですが、結局以下のフォルダにある履歴のファイルを強制的に削除するしか方法がないようです。
管理者ユーザーでログインしていてもアクセス権がないと言われるので、仕方なく takeown してしまいましたが、とりあえず履歴から削除することはできました。
Windows セキュリティの保護の履歴 クリア方法 - マイクロソフト コミュニティ
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Service\DetectionHistory
このフォルダ内をすべて削除する。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12040
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32987)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31840)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26725)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22166)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21456)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31840)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26725)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22166)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21456)
cles::blogについて
Referrers