- blogs:
- cles::blog
2020/12/10

キーボードを REALFORCE SA R2 に

キーボードを 2008 年から使い続けた HHKB Pro から東プレ REALFORCE SA R2*1に買い換えてみました。
まず、HHKB Pro は故障したわけではありません。
少なくともあと 10 年は現役として全く問題ないと思います。
というわけで、こちらはこちらでサーバ室等での作業用として今後も活躍してもらおうと考えています。
それでは、「なぜ買い換え?」ということになりますが、理由としては、最近の在宅ワークが多くなってきたので、仕事場のキーボードとレイアウトが違うと打ち間違えが多くなってしまうというのが一番大きな理由です。どちらも静電容量無接点方式なのでキータッチ等はほぼ同等なので、あとは好みで選ぶという感じでしょうか。
† 比較のポイント
HHKB Pro
- × キーが重く、ストロークが深いので疲れる(押下圧45g、4mm ストローク)
- ○ Ctrl キーが初めから Tab の下にあるので、ctrl2capを使わなくて良い
- ○ コンパクトで軽い
REALFORCE SA R2
- ○ キーが軽く、ストロークは APC とスペーサーで調整できる(押下圧 30g、4mm ストローク)
- ○ Ctrl と Caps Lock が特殊なショートカットで入れ替えられる(差し替え用のキートップも付属している)
- × テンキーレスのモデルでも、ファンクションキーや矢印キーの部分あるので大きい
- ×鉄板入り*2のため、たわんだり、位置がずれたりしないが、とにかく重い(約1.1 Kg)
今回はキータッチが軽く、ストローク量や Ctrl キーの位置が変更できることが決め手になりました。
ちなみに REALFORCE のキータッチが軽いことについては、かなり好みが分かれるところかもしれません。
僕も慣れないうちは、知らない間にエディタが「あああああ・・・・」と文字で埋まっていることも少なくありませんでした。
- *1: 製品 : REALFORCE SA / R2SA-JP3-BK | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
- *2: REALFORCE ブランドの PC 用テンキーレスキーボードを8機種発売(2018/03/09) | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12158
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114421)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112944)
3 . 年次の人間ドックへ(112370)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111939)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111813)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112944)
3 . 年次の人間ドックへ(112370)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111939)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111813)
cles::blogについて
Referrers