- blogs:
- cles::blog
2021/02/20

Docker で ntp サーバを立ててみた

サポートが終了した CentOS 5/6 の VM がいくつか手元に残っていたので、docker を使って順次再構築することにしました。
しばらくこの手のエントリが続いていきますが、ご容赦ください。
というわけで、まずは簡単な NTP サーバから。
これまでは標準的な ntpd を使っていましたが、最近は chrony を使うことが多いようなので、乗り換えてしまうことにしました。それほどカスタマイズが必要なサービスではないので、既存のイメージを利用させてもらうことにします。
- cturra/ntp
- cturra/docker-ntp: 🕒 Chrony NTP Server running in a Docker container (without the priviledged flag)
† セットアップ手順
インストールとしてはこんな感じでしょうか。
NTP サーバは NICT のものと、インターネットマルチフィードのもの、Google のものを指定しています。
git clone https://github.com/cturra/docker-ntp.git
cd docker-ntp.git
sed -i-i'.bak' 's/NTP_SERVERS=.*/NTP_SERVERS=ntp.nict.jp,ntp.jst.mfeed.ad.jp,time.google.com/' docker-compose.yml
docker-compose up -d
こんな感じで接続が確認できれば正常稼働しています。
$ docker-compose exec ntp chronyc sources
MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample
===============================================================================
^* ntp-b2.nict.go.jp 1 6 377 50 -204ms[ -78ms] +/- 3177us
^- ntp2.jst.mfeed.ad.jp 2 6 377 49 -202ms[ -202ms] +/- 56ms
^- time2.google.com 1 6 377 34 -186ms[ -186ms] +/- 19ms
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12304
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(6723)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5327)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5097)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4100)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3950)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5327)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5097)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4100)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3950)
cles::blogについて
Referrers