- blogs:
- cles::blog
« 公募していた地図記号が決まったらしい :: FCB 8th Live »
2006/01/31

Waterfallプロセスに返れ?
ソフトウェア開発にかかわる人だったら思わずニヤッとしてしまうようなWaterfall 2006というサイトを見つけました。ご丁寧に日本語訳を作ってくれた方もいらっしゃいます。
Waterfall 2006 - International Conference on Sequential Development(日本語訳サイト)
全セッションへ参加できるようにするため、Waterfall 2006 ではコンカレントセッションを設けていません。 全てのセッションはシーケンシャルに開催されます。ただし、waterfallプロセスの特性により、 テスターにはコーディングの情報を伝える訳にはいかず、また、プログラマーには設計の 情報を伝えることができません。そのような事情により、自分の職に合ったセッションのみ参加可能です。
日本語訳はないですが、この後に続くレジストレーションのページがまた面白いです。レジストレーションのためのシステムは準備中なんですが「all that's left is the coding」なんて書いてあって、まるでプロジェクトが火事になる前夜みたいな雰囲気を醸しています。
じゃあ反復型にしたらそういう問題が解決したのかというとそういうわけでもないので、問題が起きる原因をWaterfallのせいにしてしまうのはちょっと賛成できないかも。
何事もトレードオフだっていうことはソフトウェアにかかわる人ならばわかっているはずで、それをどう使い分けるか、どう組み合わせるか、どう改良するかがエンジニアとしての腕の見せ所でしょう。
現実問題として、我々ソフトウェアにかかわる人たちはWaterfallからたくさんの恩恵を受けてきたわけで・・・そのことを忘れて茶化しすぎるのもどうかと思いますけど。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1266
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 公募していた地図記号が決まったらしい :: FCB 8th Live »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112121)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110763)
3 . 年次の人間ドックへ(110364)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109912)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109811)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110763)
3 . 年次の人間ドックへ(110364)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109912)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109811)
cles::blogについて
Referrers