- blogs:
- cles::blog
2022/08/26

文化庁が新たな補償金制度の対象として BD レコーダーを追加する政令案のパブコメを開始

文化庁が新たな補償金制度の対象として BD レコーダーを追加する政令案のパブコメを開始していたのでメモ。
これについては、もともとデジタルレコーダーに関して東芝と私的録画補償金管理協会が裁判で争っていて2012 年には補償金の対象にならないことが確定したという経緯があり、2019 年頃には JASRAC が補償金の回復を政府に要望したりとロビー活動が続いていたようなので、それがゾンビのように蘇ってきたという感じでしょうか。
もちろんレコーダーのメーカーの業界団体である電子情報技術産業協会(JEITA) は真っ向から反対しています。
どうしても補償金制度を復活させたいのであれば DRM 外すべきだと思いますけどね。
JEITA「強く反対する」。BDレコーダ私的録音録画補償金制度対象化 - AV Watch
文化庁が私的録音録画補償金制度の新たな対象機器として、Blu-rayディスクレコーダーを追加する著作権法施行令の改正政令案を発表し、パブリック・コメントの募集を開始した事について、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)が23日、「政策としての合理性が無いものと考え、強く反対する」という意見書を発表した。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13439
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(1629)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1378)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1145)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1000)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(704)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1378)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1145)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1000)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(704)
cles::blogについて
Referrers