- blogs:
- cles::blog
2006/10/23

Jsphon



Chart (WebFX)を使ってJavaScriptでグラフを作っていたんですが、PHPからJavaScriptを生成する処理を書いていると、おのずとPHPの中にJavaScriptが埋まっているような状態になるわけですが、これがかなり汚いのでちょっと整理することにしました。とりあえず、phpが吐くのはJSON形式のデータだけにして、JavaScriptからはAJAXで呼び出してeval()することによって動作させることにします。
そんなときに「PHPの変数→JSON」ということをやってくれるライブラリが欲しくなるわけですが、今回は王道のPEAR::Service_JSONではなく、Hawkさんの作ったJsphonを使ってみました。ライセンスはPHP License 3.0のようです。
Hawk's Laboratory Jsphon - JSON in PHP
Jsphon。pure PHPで書かれたJSONライブラリ。
Services_JSON等との機能比較表も作っておいた。まとめると、
* エラー処理も含めてPHP4/5両対応
* マルチバイト文字列処理にこだわりがある
あたりがJsphonの特長となる。逆にJSON仕様に含まれない独自機能などはない。またJSONのオブジェクト {}は常に連想配列に変換される
上記にも書かれていますが、Service_JSONと機能的には互換であり、日本語関係の機能が充実していて、PEARへの依存がないということが決め手になりました。
† 使い方
「PHPの変数→JSON」については基本的にencode()を呼ぶだけで完了です。
何も難しいことはありません。
require_once('Jsphon.php');
$value = array('a' => '1')
mb_convert_variables('UTF-8', mb_internal_encoding(), $value);
$json = Jsphon::encode($value);
echo $json;
AJAXって人の作ったアプリを使って結構感動することが多かったんですけど、自分で作るとさらに感動が大きいですね。。。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1676
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112113)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110749)
3 . 年次の人間ドックへ(110354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109804)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110749)
3 . 年次の人間ドックへ(110354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109804)
cles::blogについて
Referrers