- blogs:
- cles::blog
« 定格でメモリカツ入れ :: いつも通り »
2006/11/05

SNSが就職難の博士を救う?



就職難の博士のためのコミュニティサイトができたようです。実際のサイトは求人情報・論文情報を統合したアカデミックSNSですね。
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト
国立8大学が、インターネットの“社交場”と言われる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」のウェブ・サイトを独自に運営することになった。就職難の博士たちを支援するためで、近く本格サービスを開始する。大学院博士課程修了者(ポスドク)は、「視野が狭い」「柔軟性に欠ける」などの理由で企業から敬遠されがち。東工大の調査では毎年、国内の約1万4000人の修了者のうち、5割程度しか就職できない。
大学だけでなく、外に対してチャネルを持とうという発想は間違っていないと思うんですが、場というハコから作っていってしまうところにはちょっと違和感を覚えます。工学系に限った話になりますが、大学にいるうちからきちんとビジネス的な感覚を磨いたり、そういう接点を開拓するべく努力している人はそんなに就職に困っていないように思えるわけで。。。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1697
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
余剰博士
(2007/06/22 01:12)
<%HatenaAuth()%>
「ビジネス…」分かった様な事書いておられるが、余剰博士問題の本質はそこではないような…
hsur
(2007/06/22 01:37)
<%HatenaAuth()%>
分かった様なというか、自分も現役D生なので単純にその視点から見てそう思うだけですよ。
当然余剰D問題の本質はそこにないことはわかっています。ただ、できる人であれば放ってはおかないのがビジネスなわけですし、そういう自己研鑽は常に必要だと思っています。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 定格でメモリカツ入れ :: いつも通り »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112176)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110809)
3 . 年次の人間ドックへ(110403)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109945)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109843)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110809)
3 . 年次の人間ドックへ(110403)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109945)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109843)
cles::blogについて
Referrers