- blogs:
- cles::blog

PHPフレームワークいろいろ

久しぶりにPHPのアプリケーションをフルスクラッチで作る案件がまわってきたので、去年の後半頃からいろいろ気になっていたフレームワークを使って開発してみようかと画策しています。俗に言うMVCフレームワーク*1というやつです。画面数もそんなに多くなく、単純なアプリなのでトライアルとしてはちょうどよさそうかなと。
まぁ、これまでもSmartyなどのテンプレートエンジンのときや、Log4PHPのときなんかもすんなり導入できたので、今回もすんなり導入できるのではないかと思っています。
で、いろいろ調べてみたんですが、国産のもの*2だけでもいろいろ種類があるようです。

去年の暮れ頃に目をつけていたのがこれ。
リリースされているバージョンが0.0.1からあがっていないのがちょっと気になるところ。
開発者の方のblog「BMediaNode」ではguessworkとPHP5の中で「次のバージョンからはPHP5専用になると思います」と書かれているので、バージョンアップされるとしてもPHP5専用版になりそうな雰囲気・・・・・ということで、今回は採用は見送りです*3。
ソーシャルネットワークGREEのCTO、藤本さんが開発しているフレームワークのようです。依存するものはSmarty、PEAR、PEAR::DB。インストールはinclude_pathが通ったディレクトリに入れなくてはならないようです。レンタルサーバなどでの運用を考えるとこれはちょっと微妙な場合が出てくるかも。
でも、InterceptingFileterがあったりとか、スケルトン生成機能があったりとか、ORMのような機能(?)があったりするところは結構好みかも。ドキュメントがちゃんと最後まで書かれていないのがちょっと残念ですが、なかなか面白そうです。

kunitさんが作っているPHPフレームワーク。なんか聞いたことあるなぁと思っていたら、Seasar.PHPをすすめている方なんですね。Seasar2は大学の研究用アプリの実装にも採用しているPPのひとつ*4なので親近感が沸きますね。PHPでDIというのもなかなか刺激的なフレーズです。
処理全体を細かいFilter状の処理に分解してそれをつなぎ合わせてアプリケーションを構成するアーキテクチャは個人的には結構好みです。ただ、ディレクトリ構造とかファイル配置がおそらく今回の候補の中では一番複雑なのでそれがちょっと気になるところ。それは、全ての開発をローカルのEclipseでやれば大丈夫なのかな。
今日調べた範囲はこんな感じ。
突貫だったので、間違っている部分があるかもしれません。
- *1: FrontControllerパターンを実現するフレームワークって言った方がいいのかな。
- *2: ドキュメントの読みやすさとか、コミュニティを考えると国産いいですよね。
- *3: PHP5がすばらしいのは分かっているんですが、他のコードのポーティングとかやっていられないというのが正直なところです。
- *4: 研究用のアプリはSeasar2 + Struts + Hibernate + ..... でできています。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/240
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
0.9.0を今月出すとおっしゃってますね。
http://blog.bmedianode.com/...
あ、ありがとうございます。
タイムリーですね。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110812)
3 . 年次の人間ドックへ(110408)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109947)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109846)