- blogs:
- cles::blog
2008/05/13

やっぱり食品通販は難しいのか。。。。


サイバーエージェントのスイーツ通販の会社が清算されるようです。
僕もちょっと前まで食品通販に関わっていたので、その厳しさは身にしみてよく分かります。食品は高くても数千円という価格レンジなので売り上げ確保にはとにかく量を捌く必要が出てきますが、お客さんを集めるにはお金をかけてプロモーションせざるを得なかったりします。また、賞味期限のことを考えれば、冷蔵よりも冷凍のものに頼らざるをえません*1。さらにそのためのクール便の料金も・・・といろいろ大変なんですよ。
スーパースイーツは2006年11月、スイーツのEC事業を手がけるために設立。しかし、サイバーエージェントグループの事業再編および経営の効率化を図るため、解散および清算を決議したという。スーパースイーツの2007年9月期決算は、売上高が1,300万円、営業損失が5,200万円、経常損失が5,200万円、純損失が6,000万円だった。5月13日に解散し、8月31日に清算を終了する予定。
立ち上げてまだ1年半なので財務内容はともかくとして、サイバーエージェントをもってしても昨期の売り上げが1300万という数字が食品通販の厳しさを物語っていると思います。
- *1: スイーツで冷蔵だと賞味期限は長くても5日くらいになるはずだから、一度に食べきれる分しか売れないんです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2559
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
はっち
(2008/05/14 00:29)
<%HatenaAuth()%>
私もちょっと前まで同じ様に携わっていたので、厳しさがわかります。売れても売れても、実は薄利ですし、売れるためにはプロモーション代が大変なことになります。
他にも問題が山積みなので、大変なところは大変なんですよね。
聞いたことのある名前の会社がこういう方向を考えるとなると本当に難しいってことですねぇ。
hsur
(2008/05/14 00:39)
<%HatenaAuth()%>
ああ、分かってくれる人がこんなそばに。。。。
どこかが踏ん張ってくれないかなぁと思うんですけどねぇ。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112199)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109869)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109869)
cles::blogについて
Referrers