- blogs:
- cles::blog
« 炭火焼肉 SUPUL :: Rubyで配列をシャッフルする »
2008/09/14

Mercurialのインストール


最近、ノートPCでの開発がメインになりつつあるのですが、いつでもネット環境があるわけでもないので、DSCM*1であるMercurialを入れてみることにしました。
† Linuxへのインストール
Linuxでは最近のディストリビューションを使っていればyumを使って一撃で入れることができるようです。
yum install mercurial
残念ながら、僕のサーバはちょっと古いディストリビューションなので、導入手順に従って下記のコマンドにてインストールしました。easy_installがあらかじめ導入されていれば、上の2行は必要ありません。
wget http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py
python ez_setup.py
easy_install -U mercurial
コンソールにhgと打ち込むとUsageが表示されれば、導入が完了しています。
† 早速、使ってみる
リポジトリを作る
hg init dir
集中管理じゃないので、CVSROOTとかの設定は必要なし。こうするとdirの中に.hgというディレクトリができて、この下のディレクトリで管理が行われるようなので、CVSやSVNと違って、このdir自体がワーキングコピーとしてつかえるようです。
ファイルを追加して、コミットする
cd dir
vi test.txt
hg add test.txt
hg commit -m 'commit message'
ファイルの追加はhg add、コミットはhg commitでOK。このあたりはCVS,SVNと同じように操作できるので、問題なさそう。
- *1: Distributed Source Code Management
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2728
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 炭火焼肉 SUPUL :: Rubyで配列をシャッフルする »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112121)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110763)
3 . 年次の人間ドックへ(110364)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109912)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109811)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110763)
3 . 年次の人間ドックへ(110364)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109912)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109811)
cles::blogについて
Referrers