BLOGTIMES
2010/06/19

RHEL5.4 を CentOS 5.4 にしてしまう

  centos5  rhel 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CentOSはRHELのクローンなので、yumリポジトリをRHELのものからCentOSのものに切り替えたりできるのかなと思って調べてみたら、HowTos/MigrationGuide - CentOS WikiMigration from RHEL5 to CentOS5 という項目があり、下記のようなやり方が紹介されていることを先日知りました。

# cp /etc/redhat-release /etc/redhat-release-saved # rpm -e --nodeps redhat-release-notes redhat-release yum-rhn-plugin redhat-logos # rpm -ivh \ http://mirror.centos.org/centos/5/os/i386/CentOS/centos-release-5-4.el5.centos.1.i386.rpm \ http://mirror.centos.org/centos/5/os/i386/CentOS/centos-release-notes-5.4-4.i386.rpm \ http://mirror.centos.org/centos/5/os/i386/CentOS/redhat-logos-4.9.99-11.el5.centos.noarch.rpm # yum update

通常はこんなことをやる必要はないと思いますが、ちょっと気になったのでRHELのテスト環境を作って上記のコマンドでマイグレーションができるかどうかテストしてみました。結果としては問題なく成功し、yumを起動するとCentOSのリポジトリからアップデートが取得できるようになりました。動作も特に問題はなさそうです。RHELのサブスクリプション更新ができないときの裏技として使えたりするのかなぁ。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3612
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン