- blogs:
- cles::blog
2010/11/19

MongoDB は AGPL なのか


MongoDBを調べていたら、ライセンスがちょっと特殊なことになっていることに気づきました。
「Licensing - MongoDB」によると、本体はGNU AGPL v3.0、ドライバはApache License v2.0、ドキュメントはCC(by-nc-sa)になっています。
AGPLは今まで使ったことがなかったので調べてみると、AGPLv3 の内容は、第13 条以外は GPLv3 と同じように見えます。GPLでは「13. Use with the GNU Affero General Public License」となっている部分が、AGPLは「13. Remote Network Interaction; Use with the GNU General Public License.」になっています。
13. リモートネットワーク上のインタラクション; GNU 一般公衆利用許諾書と共に利用する場合
本許諾書の他の条項のいかんに関わらず,あなたがプログラムを変更したのであれば,あなたの変更したバージョンは,(あなたのバージョンがそのようなやりとりをサポートするのであれば)コンピュータネットワーク上での遠隔的なやりとりを行う全てのユーザに,ネットワークサーバから無料で,なんらかの標準的あるいはソフトウェアのコピーを容易にする通例の手段で,対応ソースへのアクセスが提供されており,あなたのバージョンの対応ソースを受け取る機会が明確に提供されていなければならない。この対応ソースは,以下のパラグラフによりGNU 一般公衆利用許諾書バージョン3が適用されるあらゆる著作物のための対応ソースも含むものとする。
本許諾書の他の条項のいかんに関わらず,あなたは,対象著作物をGNU 一般公衆利用許諾書バージョン3に基づいて許諾された著作物とリンクまたは結合して単一の結合された著作物とすること,及びその結果として作成された著作物をコンベイすることができる。本許諾書の条項は,当該結合された著作物中の対象著作物の部分に対しては引き続き適用されるが,しかしこれが結合された著作物は引き続きGNU 一般公衆利用許諾書バージョン3の基にあるものとする。
コンピュータネットワーク上での遠隔的なやりとりを行う全てのユーザにソースを受け取る機会を提供する必要があるということなので、ASPなんかで使う場合であっても、MongoDB本体を改造したらソースを提供しないといけないということなんでしょうか。ドライバがApacheライセンスなので、自分の作ったプログラム自身はAGPLにはならないという解釈でいいのでしょうか。そういえば、MySQLのクライアントライブラリがGPLになったので、PHPにバンドルできなくなって、「FOSS License Exception」の適用で揉めてたということもあったので、そのようなことが起きないようにということなんでしょうかね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3912
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(113975)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112566)
3 . 年次の人間ドックへ(112029)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111602)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111481)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112566)
3 . 年次の人間ドックへ(112029)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111602)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111481)
cles::blogについて
Referrers