- blogs:
- cles::blog
« 健康診断でみつけた変なモノ :: Canova (カノーヴァ) »
2011/06/10

コマンドラインからNICのリンク状況を確認する


複数のNICが刺さっているマシンから、100Mbpsでリンクがネゴシエートされているポートがあるようだったのですが、それが eth### にあたるのか分からなかったので、なんとかコマンドラインからNICのリンク状況を確認する方法がないかと思って調べてみました。このあたりは普段お世話になっている ifconfig などでは取れず、 ethtool というコマンドを使うのが正解のようです。
# ethtool eth0
Settings for eth0:
Supported ports: [ TP ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 1000Mb/s
Duplex: Full
Port: Twisted Pair
PHYAD: 1
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbag
Wake-on: d
Current message level: 0x00000001 (1)
Link detected: yes
こんな感じで出力が得られます。リンクスピードは「Speed: 1000Mb/s」のように出ていますし、そもそもケーブルが接続されていない場合には「Link detected: yes」の部分が no になるようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4263
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 健康診断でみつけた変なモノ :: Canova (カノーヴァ) »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111996)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110625)
3 . 年次の人間ドックへ(110257)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109805)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109702)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110625)
3 . 年次の人間ドックへ(110257)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109805)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109702)
cles::blogについて
Referrers